清水寺本堂

清水寺は元和9年(1623)に創建された真言宗寺院で、本堂は、中国人商人であった何高材(かこうざい)の寄進により寛文8年(1668)に建立された。
平面は、桁行、梁間とも5間で、中央部の前側を外陣、後ろ側を内陣とし、周囲を吹き放しの下屋とする。屋根は入母屋造、本瓦葺である。
清水寺本堂は、周囲を吹き放しとする平面形式や外陣の黄檗天井、下屋虹梁上の彫刻付台座など、黄檗宗寺院仏堂の独特の細部意匠を持つ建築として高い価値がある。また長崎県下における最古の密教系寺院本堂としても重要である。

員数 1棟
種別 近世以前/寺院
時代 江戸中期
西暦 1668
構造及び形式等 桁行五間、梁間五間、一重、入母屋造、本瓦葺、南面下屋附属、桟瓦葺
指定番号 2568
国宝・重文区分 重要文化財
重文指定年月日 20101224.0
所在都道府県 長崎県
所在地 長崎県長崎市鍛冶屋町
所有者名 清水寺
CATEGORY

文化財分類
ごとに探す