本願寺御影堂

本願寺は,下京区堀川通に面して位置する浄土真宗本願寺派の本山で,西本願寺と通称される。文永9年(1272),親鸞の末娘覚信尼が東山大谷の地に親鸞の遺骨を改葬し,廟堂を建立したことにはじまり,室町時代には多数の門徒を抱える仏教集団に発展した。その後寺地を転々とした後,天正19年(1591)より現在の地で伽藍を整えた。境内の中心には御影堂と阿弥陀堂の両堂が東を向いて並ぶ。
宗祖親鸞の木像を安置する本願寺御影堂は,寛永13年(1636)に上棟した。平面は桁行62.1メートル,梁間48.3メートルで,江戸時代の建築として現存最大級の規模を誇る。外陣部は多数の門徒を収容するために441畳もの広さを有し,太い柱が林立して上部に虹梁を架け渡し,広大な内部空間を実現している。内陣まわりは金箔,彫刻欄間,障壁画,彩色等で荘厳している。建登せ柱や軒支柱,多様な虹梁など,江戸時代前期における高度な架構や技法を駆使している。
本願寺御影堂は,小規模な道場から出発し広壮な仏堂に到達した真宗本堂の頂点に位置づけられる建築である。多数の門徒により支えられ,社会に絶大な影響を及ぼした真宗本山の象徴として,文化史的に大きな意義を有している。

員数 1棟
種別 近世以前/寺院
時代 江戸前期
西暦 1636
構造及び形式等 桁行62.1メートル、梁間53.8メートル、一重、入母屋造、向拝三間、本瓦葺
指定番号 230
国宝・重文区分 国宝
重文指定年月日 19130414.0
国宝指定年月日 20140918.0
所在都道府県 京都府
所在地 京都府京都市下京区堀川通花屋町下る門前町
所有者名 本願寺
CATEGORY

文化財分類
ごとに探す